こんばんは。オシドリ夫婦です。
私たちは、先週に東京都のはるか西にある御岳山(みたけさん)に行ってきました。
最近になってまたコロナの感染者数が激増していて気軽にお出かけできる雰囲気ではなくなってしまいましたが、秋の登山・ハイキングは気持ちが良かったです!
それほどゴミゴミもしておらず、(経路によりますが)登山といってもほんの軽い登山ですので、自粛中に体がなまってしまった人でも余裕です。
御岳山について
御岳山は、東京の西部・青梅市にある標高約930メートルの山です。
東京にある有名な山といえば、ビアマウントでも知られている高尾山がありますが、標高は御岳山の方が高いようです。
高尾山の方が御岳山よりは有名ですかね?
テラスハウスでも誰かがデートで高尾山に行っていた気がします。
とは言っても、御岳山もかなり人はいました。
御岳山へのアクセス
一般的なアクセス方法は、新宿や立川駅から中央線でまずは青梅へ行き、青梅で中央線を乗り換えて御嶽駅へ、でしょうか。
そして、御嶽駅からケーブルカー入口まで行って、ケーブルカーに乗って御岳山駅まで行き、そこから山頂(武蔵御嶽神社)を目指します。
都心や立川から御嶽駅までは、直通運転もあるようですが、それほど本数はないみたいです。
御嵩駅の様子は下の写真の通りです。
お弁当やわさびが売っていました。帰りの時間にはソフトクリームも売っていました。
この御嶽駅から山頂までは、歩いても行けますが、多くの人がケーブルカー入口(滝本駅)まで御嶽駅からバスに乗って行っていました。
私たちも御嶽駅からケーブルカーの入口まではバスで行きました。
バス停は御嶽駅のすぐ近くで、駅を背に左側へ行けばすぐです。
バスは頻繁に出ていましたし、バス停近くにはパン屋や、軽食を売っているようなお店がいくつかありました。
下の写真は御嶽駅のトイレからバス停を見た様子。
バスに乗って15分くらいで、ケーブルカーの入口(滝本駅)の最寄りに着きます。
ここからケーブルカー入口(滝本駅)までの坂がかなり急でした。
写真で見るとわかりにくいと思いますが、結構急な坂なのです….。
このケーブルカーに乗って約6分で御嶽山駅です。
ここでケーブルカーに乗らずに山頂を目指す本格登山コースもあるようですが、私たち夫婦は当然のようにケーブルカーに乗りました(笑)
ちなみにケーブルカーの入口(滝本駅)には売店もあって、鮎の塩焼、お団子、地酒(日本酒、ビール)も売っていました。
普段はケーブルカーの本数が少ないようですが、ここ最近は人も多いからか、連続運行していましたので、ほとんど待たずにケーブルカーには乗れました。
ハイキングコース
山頂(御嶽山駅)にも売店や軽食屋がありました。
ここから山頂(武蔵御嶽神社)へは、道なりにずっと行けば到着します。
30分くらいのハイキングです。
武蔵御嶽神社までの道中には、お洒落なお店があったり、ビジターセンターがあったり、可愛いワンちゃんがいたり、宿坊があったりと、見ていて飽きない雰囲気でした。
神社の入口から本殿までは急な階段なので結構大変でした。
この神社には、魔除けの神「お犬様」が祀られているようで(実は狼らしい)、犬に縁があるようです。
それもあってか、犬連れの方が多かったです(ケーブルカーもわんちゃんOKでした)。
ランチスポット
武蔵御嶽神社の入口から本殿へ行くまでの道を少し外れて進んでいくと、素晴らしく見晴らしの良いところにたどり着きます。
長尾平と言うらしいです。ヘリポートとして使えるようです。
眺めもよく、地面も平なので、ランチマットを広げてお昼を食べている人が多かったです。
下の写真だとわかりにくいですが、左右それぞれ、奥に山が見えて、紅葉が綺麗でした。
最近流行のソロキャングッズを持ってステーキを焼いたり、鍋を食べている人が結構多かったです。
むしろソロキャングッズを持っている人の方が多かった印象です。
ちなみに、神社から長尾平に来るまでの間にはアンティークな売店もありました。
まとめ
ざっくりと御岳山について紹介しましたが、ここ最近、11月の下旬とは思えないくらい暖かいですよね。
私たちが行った時よりも、より紅葉が綺麗になっているのではないかと思います。
コロナ感染者が激増しているので、なかなか外に行くのが憚られますが、たまには自然に触れるのも良いと思います。
この記事が御岳山に行かれる方のお役に立てば何よりです。
see ya
コメント